タイトルが面白そうで手にとった。
家畜と言えば牛や豚などが思い浮かぶが、狼や馬など様々な例を引いた記述がある。

「人口の爆発的な増加は、人間以外のほとんどの生物にとって災難でしかない。」
というのは全くそのとおりだ。当初1000万人だったのがいまは70億を超えるそうで
本当に災厄でしかない気がする。それは生物の絶滅率も100~1000倍に跳ね上がるだろう。
それを考えると、家畜になれば種として絶滅することは基本的には無いから、
進化の観点から見れば家畜化に損はない。
とは言え進化の主導権を人間ごときに握られることになる。

家畜化は、動物側が人間のそばで暮らし始めて人に慣れることから始まるというのはちょっと興味深い。
犬は本当に、サイズや毛色、骨格などのバリエーションが多いとは思っていたが
食肉目全体のバリエーションをも凌駕するほどとは思わなかった。
大きな身体的変化が見られるのに遺伝的変化が驚くほど少ないというのも知らなかった。

尾を振るのは家畜化の影響で、家畜化された狼や狐は尾を振ることがある。
人が近づいても攻撃してこない狐同士をかけあわせたら、
第4世代から尻尾を振る子狐が出てきて、6世代では積極的に人間に接触したがる子狐が出てきて
くんくん鳴いたり人の顔を舐めたりする。
人の接触は最低限にしていてもそうなるのが不思議だ。
被毛に茶色の斑点がまじったり、長毛になったり、たれ耳や巻き尾になったりもする。

いわゆる”可愛い”見た目である発達段階初期の特徴である形質が
成体になっても保持される=幼形進化により、
発生発達の開始が遅れたり、速度が遅くなったりする。
環境に適した形質のものが生き残り子孫を残すことでその方向に変化が進んでいくわけだ。

動物愛護に携わっているので、可愛い見た目にする為に、顔が小さくて目が大きい個体を
かけあわせ続けることで、そのとおりではあるがその分歯が生える部分がなくて
きちんと生えなくて死んでしまう兎がいるとか、そういったことは知っているし
マンチカンも知っていたが、トゥイスティーキャットは知らなかった。人間は業が深い。

人間の意図を読み取る=哺乳類の多くにとって攻撃的行動であるアイコンタクトに耐えられる
という発想がなかったので、なるほどと思った。

日本人は200年ほど前から比べると寿命が伸び、身長も高くなった。
見た目も幼くなった。
自己家畜化という説は非常に興味深い。