で、こういうミステリーというのは、あっと驚くところに鍵があるものなんですね。なかなか驚きました。

【長谷】と書いてなんと読む?

【日下】と書いてなんと読む?

【春日】と書いてなんと読む?

【飛鳥】と書いてなんと読む?

【長谷】は「ハセ」と読み、【日下】は「クサカ」と読む。どう考えても、そう表記して、そう発音するのって特殊だよねって思った経験があると思うんですが、それらは西宮一臣なる学者さんが『地名学研究』に寄せた非常に興味深い話があるのだという。

ざっくりとやってまうと、それらの読みは地名に由来しているが、枕詞的な修辞法が関係しているのだという。

「長谷の泊瀬」(ながたにのはつせ)

「春日の滓鹿」(はるひのかすが)

という枕詞的な修辞法があり、いつの間にか【長谷】と表記して「はつせ」と読み、【春日】と表記して「かすが」と読むようになっていった、と。

これに当て嵌めていくと、

「飛鳥の明日香」(とぶとりのあすか)

だから【飛鳥】と表記して、全く異なる語感の「あすか」となる。

おお! これは非常に説得力があるよなぁ。

では、残された【日下】ですが、これに同様の修辞法によって、

「日下の草香」(ひのもとのくさか)

があり、後に【日下】と表記して、「クサカ」と読むようになったのではないかとなる。

オドロキもありましたが、この枕詞的修辞法という、なんちゅう雅な思考展開なんだって。しかし、これ、説得力がありそう。

となると、自ずと、「草香」という地名が、ヒノモトの発祥地だったとなる。こうなると、神武即位前の河内地方や、雄略天皇の逸話などが遠く投影されてくることになる。

延々と、ヒノモト勢力は東へと逃れていった? いや、既にヒノモト勢力が日本列島の東日本に弱いながらも勢力圏を形成しており、ヤマト勢力は西から東へと東征したのであり、「ヒノモト」とはアバウトに「東方の日の下にある」の意味だった? 

うーん、呼称にかかる面倒くささが付き纏ってしまいますが、つまり、「ヒノモト」が明確に国号としてヒノモトを名乗っていたのでもないし、ヒノモトという勢力が存在していたワケでもない。もっとシンプルにヤマト勢力から見た場合に、東側にある勢力は、「太陽の下にある=日の下=ヤマトから見ての東」だから、延々と、ヒノモトを開拓した?

なるほど。

アバター画像

say

好きなもの ✿ 犬、音楽、本、写真、刀、道、着物、携帯、パソコン、甘いもの、お酒、雪、桜、花火、バイク、お散歩、雨の日に家の窓から外を眺める、美術館や劇場に行く、歌を歌う、絵を描く