twitterを使い始めた時に、
「Twitterの楽しさがわかるのはフォロー300人から」
って言っている人がいて。
そういうものなんだ…? って思って、じゃあ増やさないとと思い
いいなってちょっとでも思ったらフォローして、
フォローしてもらったらフォローバックして。
別に鍵をかけたり、300人未満しかフォローしてなかったり
リア友としか繋がってなかったりしても全く問題なくて
ツールなんだから人それぞれ自分に合った使い方をすればいいんです。
ただ自分の場合は最初にそれを聞いてふーんって思ったし、
確かに300人超えた辺りからTwitterの使い方が変わってきたんですよ。
自分としては情報収集&発信ツールだと思っているので、
基本的にフォローは返すし、発信だけじゃなくてちゃんとリプライもしたい。
引用や巻き込みについては、これ私に言ってるのかな…? って悩んだ末
スルーすることもありますが。
(絡みないのにタメ口だと、独り言なんだろうなって判断することが多いかも)
脊髄反射がTwitterの長所であり短所でもあると思うので
フォローやリプ、RTは気軽にしています。
顔も知らないけどちょっと気が合うところがある人と繋がって
情報共有できたらいいかなっていう。
公式RTは「これあの人が言ってたやつだ」「あの人が好きそう」と思って
することも屡々。
有意義であるならば、議論をするのも良し。 有意義であるならば 。
別に今2000人フォロー超えたからって特に300人くらい超えたときと
使い方は変わっていなくて、多分この先はこんな感じなんだろうなと。
有名人とか公式アカウントとか、アルファツイッタラーさんとかはまた
Twitterの使い方が自分とは違うんだろうなって思います。
フォロワー数が多いと偉いとか全く思わない。
自分より少ないネットビジネス垢の人が
「フォロワーの数の増やし方教えます!」
って言ってくるのは んー? って思うけどね。
別にフォロワーさん増えてもバズったことなんてそうそうないし、
自分の垢に大して拡散力があるとは思ってない。
ff外から失礼しますとか無言フォロー失礼しますとかも
いらない文化だと思ってる。
PCに向かっているときはずっとタイムラインを
モニターの隅っこに表示しています。
自分と生活時間帯が似ている人は、そんなに普段絡みがなくても
名前は大体覚えている。
リプライしたいなと思って途中まで入力して
消しちゃうこともよくあるチキンですが
ファボがいいねに名前が変わってからは、
リプライより気軽に読んでるよって送れる機能と認識しているので
いいねもよくするようになりました。
活字中毒だからですかね。
発信については
意識がある間はずーっと心の中で喋っている自分の声の一部を
投稿している感じなので、どうでもいいくだらないことばかり。
真面目に考えていることも呟くけども。
Facebookとかよりも、140文字に限定されている中で
たくさんの呟きたちの中に自分の呟きをそっと流すのが
多分丁度良い。
自分にとってのTwitterって、
図書館へ行って気になるタイトルや装丁、表紙の本を
パッと手に取るのに似ている。
いいなって思って手にとって、借りてじっくり読んで。
時にはちょっと思ってたのと違うなって棚に戻すこともないわけじゃないけど。
一番SNS(Twitterは本当はSNSじゃないけど)の中で
自分の使い方に合っているツールかなと思ってます。